不整脈とは、心臓の拍動(ドックン、ドックンとする音と言うと馴染みがあるでしょうか。)が不規則になることです。
不整脈は、この不規則なリズムの速さ、持続時間によって分類されます。
ここでは、代表的な不整脈である心房細動とその他の不整脈に分けてお話しさせていただきます。
不整脈とは、心臓の拍動(ドックン、ドックンとする音と言うと馴染みがあるでしょうか。)が不規則になることです。
不整脈は、この不規則なリズムの速さ、持続時間によって分類されます。
ここでは、代表的な不整脈である心房細動とその他の不整脈に分けてお話しさせていただきます。
不整脈によくある症状とそれに対応する不整脈
ドキッとする、脈がとぶという症状で圧倒的に多いのが上室性期外収縮、心室性期外収縮です。心配いらないことが多いですが、中には治療の適応とる方もいます。このような症状で心房細動の方もいます。稀ですが、2度~3度房室ブロックの方もいます。
突然脈が速くなり、ピタッととまるという症状で一番多いのは上室性頻拍です。神経質な女性では、上室性頻拍のなかでも房室結節回帰性頻拍の方が多いです。まれに心室頻拍でこのような症状を訴えられる方もいます。
突然脈が速くなり、脈がバラバラになる症状で一番多いのは心房細動です。上室性期外収縮が頻発することでこのような症状を訴えられる方もいます。
このような症状ではほとんどが持続性心房細動です。脳梗塞の危険性があるためまずは抗凝固薬の内服を開始したほうがいいです。
このような状況では、上記の3疾患の頻度が多いです。
意識を失いそうになる不整脈では、脈が遅くなる不整脈、脈が速くなる不整脈どちらも考えられます。発作性心房細動停止後の洞不全症候群(徐脈頻脈症候群)の頻度が高いです。房室ブロックや徐脈性心房細動のこともあります。脈拍200前後の上室性頻拍、心室頻拍でもこのような症状になります。
不整脈とはなにか、また日常生活で感じる脈の違和感など患者様の感じている症状について解説。さらに、心配される不整脈の原因について、院長 濵義之が大変わかりやすくお話します。
YouTubeへ不整脈はなぜ起こるのか、具体的な事例をあげてご説明させていただきます。年齢別にわかれた解説は大変理解しやすいです。また、原因となる疾患との関わりについても、詳しくお話いたします。
YouTubeへ危ない不整脈、危なくない不整脈の違いについて解説しています。具体的な症状をあげてわかりやすくご説明いたします。また、危ない不整脈の具体的な症状と疾患の関係についてもお話いたします。
YouTubeへ心房細動とはなにか。それがどんな症状なのかを詳しくご説明いたします。また、心房細動が起こることによる身体への影響についてもお話いたします。診断がついた時の治療についてもよくわかります。
YouTubeへ心房細動の手術治療であるカテーテルアブレーションの詳しい解説をしております。具体的な内容を知ることで、手術への不安を取り除き、積極的に治療に向き合うことが出来るよう、お話しいたします。手術の内容、手術にかかる時間、また成功率についてもご説明させていただきます。
YouTubeへカテーテルアブレーションについてカテーテルアブレーション手術の術後のお話についてです。手術後の不整脈の経過観察の内容と治療についてわかりやすくお話します。また、自分でも危ない症状について理解し、自己管理をしながらクリニックと連携することで、大きな安心を得ることが可能となる方法についてお話します。
YouTubeへ心臓は1分間に60~100回くらいの割合で、規則正しいリズムを刻んでおり、これを洞調律といいます。これが余計な刺激などで乱れた状態を不整脈といい、そのなかでも一番多いのが「心房細動」です。原因の多くは加齢で、70歳以上の5~10%の方が心房細動だといわれています。心房が1分間に300~600回もふるえるため、結果として脈がてんでバラバラになり、不自然に脈が速くなることが多いです。動悸、息切れ、失神、胸の違和感といった症状がきっかけで診断されることもありますが、約70%の方は無症状で、健康診断などで発見されます。
心房細動以外にも様々なタイプの不整脈があります。こちらでは正常な脈から直接命にも関わる不整脈も含めお話させていただきます。