その他の
不整脈について

その他の
不整脈について

正常な脈(洞調律)

正常な脈

心臓は1分間に60-100回くらいの割合で、規則正しいリズムを刻んでおり、これを洞調律といいます。洞結節から発生した指令が心房→房室結節→ヒス束→心室の順に伝わり、心臓は動きます。洞結節から1分間に60-100回の動けという指令がでるため心室は60-100回動き、脈拍数が60-100回になります。この動き方が乱れた状態を不整脈といいます。

洞結節
電気信号は発生する司令塔です。1分間に60-100回動けという指令をだします
房室結節
心房から来た信号を心室に伝えるときに速さの調節をする役割があります
ヒス束
信号を心室に伝えます

上室性期外収縮

上室性期外収縮

心房で異常な電気信号が発生して、早いタイミングで収縮が起こります。1発のこともありますが、数発連続して起こることもあります。無症状のことが多いですが、脈がとぶ、抜けると感じたり、動悸の原因となることがあります。特に問題はありませんが、他の不整脈を起こすきっかけとなる場合、不快感がある場合、治療の対象となります。治療をするとしても、通常はお薬による治療となります。

心室性期外収縮

心室性期外収縮

心室で異常な電気信号が発生して、早いタイミングで収縮が起こります。1発のこともありますが、数発連続して起こることもあります。無症状のことが多いですが、脈がとぶ、抜けると感じたり、動悸の原因となることがあります。特に問題はありませんが、不快感が強い場合、1日に出ている数があまりに多い場合、長く連発する場合に治療の対象となります。治療をする場合、お薬による治療とカテーテルアブレーション手術(アブレーション)による治療があります。

脈が速くなる「頻脈性不整脈」

1分間の心拍数が100回を超えて脈が速くなるものを「頻脈性不整脈」といいます。心房、心室のどこで起きているかなどでわけられます。突然死の原因となるもの、合併症を招くもの、放っておいてよいものまでさまざまなタイプがあり、不整脈ごとに対応が異なります。

上室性頻拍

突然、1分間に100-200回以上もの頻拍が起こります。突然始まり、突然停止することが多いです。動悸、めまい、ふらつきなどの症状が出る方多く、なかには失神してしまう方もいます。頻拍が長く続くと心不全を起こすこともあります。多くは治療の対象となりますが、自覚症状が乏しい場合、薬で経過をみることもあります。お薬の治療とアブレーションによる治療がありますが、アブレーションによる治療で95%以上治ります。頻拍の回路によって分類されております。

房室結節回帰性頻拍

房室結節回帰性頻拍

神経質な女性に多い不整脈です。房室結節の中に速度の異なる2つの電気の通り道があり、その2本を交互に通ることで頻拍が起こります。アブレーションにより遅いほうの電気の通り道に熱を加えることで不整脈は起こらなくなります。

房室回帰性頻拍
(WPW症候群)

房室回帰性頻拍

正常な電気の通り道以外に、心房と心室の間に別の通り道(ケント束)があり、電気信号がこのケント束を通ってしまうことで不整脈が起こります。ケント束の位置を調べ、アブレーションにより熱を加えることで不整脈は起こらなくなります。

心房頻拍

心房頻拍

心房内で異常な電気信号が連続して発生して脈が速くなる不整脈です。薬による治療とアブレーションによる治療があります。アブレーションによる治療では異常な電気信号を出している場所を特定し、その信号をだしている部位に熱を加えることで異常な信号がでないようにします。

心房粗動

心房粗動

心房が規則的に興奮する不整脈で、多くは三尖弁という右心房と右心室の間にある弁の周りを電気信号がぐるぐるまわっています。薬による効果が得られにくく、薬が一時的にきいても再発する可能性が高いです。アブレーションにより異常な電気信号の通り道である回路(三尖弁と下大静脈の間)に熱を加えることで電気信号が通れないようにします。

心室頻拍

心室頻拍

心室が通常よりも速いリズムで収縮し、脈が速くなる不整脈です。薬による治療もしくはアブレーションが必要です。

特発性心室頻拍
心室内で異常な電気信号が連続して発生して脈が速くなる不整脈です。アブレーションによる治療では異常な電気信号を出している場所を特定し、その信号をだしている部位に熱を加えることで異常な信号がでないようにします。
器質的心疾患を伴う
心室頻拍
心筋梗塞などで心臓の筋肉が障害を受け、その障害部分の周りを電気信号がぐるぐる回るものです。突然死の原因となる可能性があるため、念のためICD(植え込み型除細動器)を植え込みます。アブレーションにより電気信号が通っている回路を同定し、その通り道の一部に熱を加えることで電気信号が通れないようにします。薬を併用することも多いです。

心室細動

心室細動

心室内で異常な電気信号が不規則に発生し、心室がけいれんを起こした状態になる不整脈です。突然死の原因となるため心臓に電気ショックを与え、心室細動を停止させます。突然死を起こさないためにICDを植え込みます。心室性期外収縮がきっかけで心室細動が起こる場合にはアブレーションを行います。

脈が遅くなる
「徐脈性不整脈」

1分間の心拍数が50回未満となり脈が遅くなるものを「徐脈性不整脈」といいます。洞結節の機能に異常があって起こる「洞不全症候群」と房室結節の機能に異常があって起こる「房室ブロック」にわけられます。治療が必要ない場合もありますが、めまい、意識消失、ふらつき、息切れといった自覚症状が出てきた場合、ペースメーカー植え込みが必要になります。

洞不全症候群

洞不全症候群縮

洞結節から出される電気信号の頻度が少なくなり、脈が遅くなる不整脈です。自覚症状が出てきた場合、ペースメーカー植え込みを検討します。徐脈頻脈症候群といって、心房細動などの頻脈性不整脈が起こった後にだけ脈が遅くなる場合は、頻脈のアブレーションをすることで多くの方はペースメーカー植え込みを回避できます。

房室ブロック

房室ブロック

心房と心室の間の電気の通り道に障害が起こり、心房から出た電気信号の一部または全部を心室に伝えられなくなる不整脈です。心室の動く回数が減り、脈が遅くなります。自覚症状を伴う場合、ペースメーカー植え込みが必要になります。

1度房室ブロック

心房から心室への電気信号の伝わり方がゆっくりになります。
自覚症状がない場合が多く、治療の必要がないことがほとんどです。

2度房室ブロック

心房から心室への信号の伝わり方が悪くなり、何回かに1回、心室に信号が伝わらなくなります。
自覚症状が出てきた場合、ペースメーカー植え込みを検討します。

3度房室ブロック(完全房室ブロック)

心房から心室への電気信号がまったく伝わらなくなります。
突然死の原因にもなるためペースメーカー植え込みの対象になります。

ページ著者・監修者 院長 濵 義之

濵 義之

主な経歴

2003年山梨医科大学卒業。循環器科の中でも不整脈を専門とし、心房細動に対するアブレーション手術を得意とする。君津中央病院循環器内科の医長・部長などを経て2020年に幕張不整脈クリニック(千葉市花見川区)を開院。5000件程度のアブレーションに携わり、年間500件以上のアブレーション手術を行う。

資格

  • 日本不整脈心電学会 不整脈専門医
  • 日本循環器学会 循環器専門医
  • 日本内科学会 認定内科医