不整脈・心房細動コラム

フジテレビ めざまし8 取材協力 心房細動解説動画

心房細動 アブレーション 4回目 72歳 男性

持続性心房細動に対するカテーテルアブレーション4回目 72歳 男性

他院にて持続性心房細動に対するカテーテルアブレーションを3回行いましたが、再発してしまった72歳男性です。心房頻拍での再発でした。

心房細動に対するカテーテルアブレーションを複数回行うと、心房細動ではなく、ある一定の場所をぐるぐる回る心房頻拍で再発することが多いです。

1-3回カテーテルアブレーション

他院にて3回のカテーテルアブレーションで、肺静脈隔離、左心房天蓋部線状焼灼、左下肺静脈僧帽弁輪間線状焼灼を行っておりました。

4回目カテーテルアブレーション

4回目のカテーテルアブレーションでしたが、肺静脈隔離は4本中1本ができておりませんでした。左心房天蓋部線状焼灼、左下肺静脈僧帽弁輪間線状焼灼もできておりませんでした。心房頻拍は、左下肺静脈僧帽弁輪間線状焼灼ができていなかったことによる僧帽弁輪を旋回する心房頻拍であることがわかりました。肺静脈隔離、左心房天蓋部線状焼灼を完成させ、左下肺静脈僧帽弁輪間線状焼灼を行いましたが、カテーテルアブレーションで完成させることはできませんでした。左下肺静脈僧帽弁輪間線状焼灼は、完成させることが困難な患者さんがある一定数います。そのようなときに、マーシャル静脈へのエタノール注入という特殊な手技があります。心臓の外側にある細い静脈に高濃度エタノールを注入することで、アルコールで心筋にダメージを与えるという方法です。限られた施設でしかできない特殊な方法ですが、私は、100症例以上の経験があります。この患者さんは、エタノール注入により心房頻拍が停止しました。念のため大きい左心房後壁隔離、上大静脈隔離を追加しました。誘発しても心房頻拍は誘発されず、誘発された心房細動もすぐに自然停止し、イソプロテレノール負荷(不整脈を誘発する薬)を行っても心房細動を起こすような上室性期外収縮はでなかったため手術を終了しております。

術後、1年以上たちますが再発なく経過しており、抗不整脈薬、抗凝固薬も中止しております。

他院で2回以上カテーテルアブレーションを行い、3回目以上のカテーテルアブレーションを行った患者さんの成功率は約70%です

他院でカテーテルアブレーションを行い再発してしまい、2回目以上のカテーテルアブレーションを幕張不整脈クリニックで行った患者さんは212名いらっしゃいます。すべての心房細動を治すことはできないため、治らないと判断した場合、カテーテルアブレーションをお断りすることもあります。

 

幕張不整脈クリニックでは、2020年5月から2024年12月までに2712件(2024年622件 主に心房細動)のカテーテルアブレーションを術者1人で行いました。2025年に発表された論文では、病院の手術件数が多いほど、また、術者の手術件数が多いほど手術の成功率は高くなり、合併症の発生率は低くなると報告されております。(原文)

 

1000件連続重大合併症ゼロ 

カテーテルアブレーション合併症2020-2024年実績

~80代女性の体験談~ 手術中、術後の痛み・鍼治療・退院後のケア

動画「心房細動アブレーション手術後の不安を解消」

ページ著者・監修者 院長 濵 義之

濵 義之

主な経歴

2003年山梨医科大学卒業。循環器科の中でも不整脈を専門とし、心房細動に対するアブレーション手術を得意とする。君津中央病院循環器内科の医長・部長などを経て2020年に幕張不整脈クリニック(千葉市花見川区)を開院。5000件程度のアブレーションに携わり、年間500件以上のアブレーション手術を行う。

資格

  • 日本不整脈心電学会 不整脈専門医
  • 日本循環器学会 循環器専門医
  • 日本内科学会 認定内科医