他院にて2回発作性心房細動に対するカテーテルアブレーションを行いましたが、発作性心房細動で再発してしまった患者さんです。
一般的に高齢女性はカテーテルアブレーションの成功率が低くなることが知られております。
1回目のカテーテルアブレーションは肺静脈隔離のみ行ったようです。
その後、再発してしまったため2回目のカテーテルアブレーションを受られたようです。
2回目のカテーテルアブレーションで肺静脈隔離、三尖弁輪下大静脈間線状焼灼を行い、イソプロテレノール負荷(不整脈を出やすくする薬)を投与しましたが、心房細動の原因となる上室性期外収縮はでなかったため手術を終了したようです。
残念ながら再発してしまいました。
高齢女性の患者さんのなかに治りが悪いかたがいるため、3回目のカテーテルアブレーションというと躊躇することもあります。
しかし、この患者さんは2回目の治療までに肺静脈隔離、三尖弁輪下大静脈間線状焼灼しか行っていなかったのでまだ治せる見込みがあると判断しました。
肺静脈隔離はできておりました。三尖弁輪下大静脈間線状焼灼はできていませんでした。大きい左心房後壁隔離を行い、三尖弁輪下大静脈間線状焼灼を完成させました。上大静脈近傍にFAAM mapで悪いところがあることがわかり、慎重に上大静脈に通電を行いました。
イソプロテレノール負荷(不整脈を出やすくする薬)を投与しましたが、心房細動の原因となる上室性期外収縮はでなかったため手術を終了しました。
術後1年以上たちますが、再発なく経過しており、抗不整脈薬、抗凝固薬も中止しております。
他院でカテーテルアブレーションを行い再発してしまい、2回目以上のカテーテルアブレーションを幕張不整脈クリニックで行った患者さんは212名いらっしゃいます。すべての心房細動を治すことはできないため、治らないと判断した場合、カテーテルアブレーションをお断りすることもあります。
幕張不整脈クリニックでは、2020年5月から2024年12月までに2712件(2024年622件 主に心房細動)のカテーテルアブレーションを術者1人で行いました。2025年に発表された論文では、病院の手術件数が多いほど、また、術者の手術件数が多いほど手術の成功率は高くなり、合併症の発生率は低くなると報告されております。(原文)
カテゴリー
最近の投稿
月別アーカイブ