不整脈・心房細動コラム

フジテレビ めざまし8 取材協力 心房細動解説動画

心房細動 アブレーション 再発率 2020-2024年実績

心房細動カテーテルアブレーション1年後の再発率 幕張不整脈クリニックでは、開院した2020年5月から2025年7月までに3092件(2024年622件 主に心房細動)のカテーテルアブレーションを術者一人で行いました。そのうち2020年5月から2024年7月までに全身麻酔下に心房細動カテーテルアブレーション(基本は肺静脈隔離、左心房後壁隔離、上大静脈隔離)を受けられた方の再発率を病態ごとにお示しいた...

高齢者に対するカテーテルアブレーション 合併症 2020-2025年実績

高齢者に対するカテーテルアブレーション合併症   カテーテルアブレーションには心タンポナーデ、脳梗塞など様々な合併症があります。2021年に報告された日本人の心房細動カテーテルアブレーションを受けた132599人の解析では、高齢者ほど合併症が多くなり、80歳以上の高齢者では、心タンポナーデ2.0%、脳卒中・一過性脳虚血発作1.0%、死亡0.1%と報告されております。(原文 日本語)(原文...

カテーテルアブレーション 合併症 2020-2025年実績

1500件以上連続重大合併症ゼロ カテーテルアブレーション合併症実績 幕張不整脈クリニックでは、2020年5月から2025年7月までに3092件(2024年622件 主に心房細動)のカテーテルアブレーションを術者1人で行いました。そのうち、直近行った1500件および開院以来の合併症発生率を下記に示します。カテーテルアブレーション重大合併症である心タンポナーデ、脳梗塞、手術が必要な合併症、死亡が15...

全身麻酔による発作性上室性頻拍カテーテルアブレーション 再発率 2020-2025年実績

全身麻酔による発作性上室性頻拍に対するカテーテルアブレーション 発作性上室性頻拍とは、心房に原因があり、突然、1分間に100-200回以上もの頻拍が起こる不整脈です。突然始まり、突然停止することが多いです。動悸、めまい、ふらつきなどの症状が出る方が多く、なかには失神してしまう方もいます。頻拍が長く続くと心不全を起こすこともあります。発作性上室性頻拍の詳細はこちらを参照ください。(上室性頻拍)多くは...