ホーム
医師紹介
院長紹介
院長実績
Drエピソード
コラム
医院案内
医院概要
アクセス
当院の特徴
入院患者様
アンケート調査
当院の感染対策について
不整脈について
不整脈とは
不整脈の症状
上室性頻拍とは
その他の不整脈について
動画でわかる
「不整脈チャンネル」
心房細動について
心房細動とは
心房細動の検査・治療
漫画でわかる「心房細動」
検査・治療について
主な検査項目のご案内
カテーテルアブレーション治療
カテーテルアブレーション合併症
カテーテルアブレーション実績
手術以外の治療をご希望の方
初診の方へ
通院可能な方
遠方から来院される方へ
アブレーションの経過(手術の流れ)
採用情報
採用職種
看護部門紹介
043-273-1110
診療時間
WEB予約
電話する
MENU
ホーム
医師紹介
医師紹介
院長紹介
院長実績
Drエピソード
コラム
医院案内
医院案内
医院概要
アクセス
当院の特徴
入院患者様アンケート調査
当院の感染対策について
不整脈について
不整脈とは
不整脈の症状
上室性頻拍とは
その他の不整脈について
動画でわかる「不整脈チャンネル」
心房細動について
心房細動とは
心房細動の検査・治療
漫画でわかる「心房細動」
検査・治療について
検査・治療について
主な検査項目のご案内
カテーテルアブレーション治療
カテーテルアブレーション合併症
カテーテルアブレーション実績
手術以外の治療をご希望の方
初診の方へ
通院可能な方
遠方から来院される方へ
アブレーションの経過(手術の流れ)
採用情報
採用職種
看護部門紹介
不整脈・心房細動
コラム
ご相談
お問い合わせ
WEB予約
ホーム
不整脈・心房細動コラム
心房細動 カテーテルアブレーション手術
動画「心房細動カテーテルアブレーションの実際」
動画でわかる「不整脈チャンネル」
難治性心房細動の成功率
心房細動 アブレーション 再発率 2020-2022年実績
2023年9月1日
心房細動 カテーテルアブレーション手術
当院の心房細動カテーテルアブレーション1年後の再発率 開院した2020年5月から2023年7月までに当院では、1832件(平均564件/年 主に心房細動)のカテーテルアブレーションを術者一人で行いました。そのうち2020年5月から2022年7月までに全身麻酔下に心房細動カテーテルアブレーション(基本は肺静脈隔離、左心房後壁隔離、上大静脈隔離)を受けられた方の再発率を病態ごとにお示しいたします。当院...
続きを読む
カテーテルアブレーション 合併症 2021-2023年実績
2023年9月1日
心房細動 カテーテルアブレーション手術
当院の心房細動カテーテルアブレーション合併症発生率 2021年-2023年実績 当院では、2021年9月から2023年7月までに1018件の心房細動カテーテルアブレーションを行いました。 合併症発生率は、術者の経験値の積み重ね、医療機器の進歩により以前よりだいぶ少なくなってきております。 合併症発生率は以下の通りです。 術直後は、カテーテルアブレーションの炎症により、一過性に熱が出たり、おなかが...
続きを読む
術後の確認 1週間の心電図検査 心電図ホームモニタリング
2023年7月9日
心房細動 カテーテルアブレーション手術
術後2ヵ月はやけどによる炎症で心房細動がでやすい状態ですが、その多くは時間の経過とともにでなくなります。心房細動がでやすいこの期間は抗不整脈薬(心房細動を抑える薬)を内服します。術後2か月の時点で心房細動だった場合、薬で寝ていただき電気ショックをかけ洞調律(規則正しい脈)に戻します。術後3ヵ月をすぎても心房細動がでる場合に再発と考え、2回目の治療を検討します。しかし、もともと無症状の方が多いため...
続きを読む
カテーテルアブレーション手術に伴う痛みに関して
2023年7月17日
心房細動 カテーテルアブレーション手術
痛みを伴う治療のため、幕張不整脈クリニックでは全身麻酔で行っております。全身麻酔で行うことで呼吸が安定し、アブレーションの成功率も上がります。術後、安静が必要なため腰痛が起こることがあります。穿刺部を専用の器具を用いて静脈を縫合するため安静時間も短くてすみます。4時間後、止血されていれば歩くこともできます。さらに、定期的に点滴の痛み止めを使うことで痛みを和らげます。できるだけつらくないように安静...
続きを読む
手術時間、入院期間および術後の安静
2021年12月30日
心房細動 カテーテルアブレーション手術
幕張不整脈クリニックでは、発作性心房細動、持続性心房細動で肺静脈隔離、左心房後壁隔離、上大静脈隔離を行った場合、約60分です。左心房が拡大している方、追加治療が必要な方は約90分になります。全身麻酔なので、寝て起きたら手術は終わっております。入院期間は3泊4日程度です。術直後はやけどによる炎症のため心房細動がでやすい状態となります。術後2週間は運動など体に負担のかかることは避けてください。退院後よ...
続きを読む
1
2
»
カテゴリー
難治性心房細動に対するアブレーション
発作性上室性頻拍 アブレーション
心房細動 アブレーション 2回目
カテーテルアブレーション 体験談 3回目以上
クリニック案内
心房細動 カテーテルアブレーション手術
心房細動
未分類
最近の投稿
心房細動 アブレーション 再発率 2020-2022年実績
カテーテルアブレーション 合併症 2021-2023年実績
5年続く長期持続性心房細動 左房拡大
10年続く長期持続性心房細動 左心耳血栓 心不全 腎機能障害
心房細動 アブレーション 2回目 55歳男性
月別アーカイブ
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2021年12月
2021年4月
2021年3月
2020年3月
2019年8月
2019年5月
2019年4月