不整脈・心房細動コラム

フジテレビ めざまし8 取材協力 心房細動解説動画

パルスフィールドアブレーションのメリットとデメリット

カテーテルアブレーションの合併症 カテーテルアブレーションには心タンポナーデ、脳梗塞など様々な合併症があります。2021年に報告された日本人の心房細動カテーテルアブレーションを受けた132599人の解析では、総合併症3.4%(心タンポナーデ1.2%、脳卒中・一過性脳虚血発作1.0%、死亡0.04%など) 、29人に1人の割合で何らかの合併症が起こると報告されております。(原文 日本語) (原文 英...

10年続く長期持続性心房細動 左心耳血栓 心不全 腎機能障害 

当院で経験した難治性心房細動に対するカテーテルアブレーション症例を紹介いたします 51歳男性 40歳のころに健康診断で心房細動を指摘され、2年間通院したようですが、カテーテルアブレーションはすすめられず、症状もないため通院を自己中断してしまいました。息切れを主訴に他院を受診しました。心房細動は持続しており、心機能が正常の1/2程度(EF31%)にまで低下しており、心不全の状態でした。左心耳といわれ...

5年続く長期持続性心房細動 左房拡大

53歳男性 5年続く長期持続性心房細動 左房径58mm 左室肥大 健康診断で心房細動を指摘されておりましたが、5年程度放置していた53歳男性です。高血圧もあり、左室肥大を認め、左房径58mmと高度拡大しておりました。 左房径50mm以上になるとカテーテルアブレーションの成績がだいぶ落ちるため治療しない施設も多いです。12誘導心電図でf波もしっかりみえる長期持続性心房細動で50代と若いため治る見込み...

心房細動 アブレーション 2回目 55歳男性

他院にて発作性心房細動に対するアブレーションを行いましたが、再発してしまったため当院にて2回目のカテーテルアブレーションを行いました。 1回目カテーテルアブレーション 肺静脈隔離、上大静脈隔離を行いましたが、発作性心房細動で再発してしまいました。 2回目カテーテルアブレーション 肺静脈4本中、3本が再伝導しておりました。1回目の治療で生焼けの筋肉が残っており、その筋肉が生き返ってきて伝導が再開する...

心房細動 アブレーション 2回目 49歳男性

他院にて持続性心房細動に対するアブレーションを行い、5年たち持続性心房細動で再発してしまったため当院にて2回目のカテーテルアブレーションを行いました。 1回目カテーテルアブレーション 他院にて肺静脈隔離、上大静脈隔離を行いましたが、再発してしまいました。 2回目カテーテルアブレーション 肺静脈隔離はできており、持続性心房細動で再発しておりました。上大静脈は再伝導しておりました。左心房の下壁に自律神...
1 2 3